スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年08月31日

爪の異常(2)

今日は爪の異常のパート2ですface02

1.爪甲剥離症(そうこうはくりしょう) 
爪が爪の床の部分からはがれてきた状態です。
甲状腺機能異常や乾癬などの角化異常症の症状の一部としておきたり、マニュキア、洗剤などの刺激、多汗、真菌感染などでおきることがあります。


icon76原因に即した治療を行います。例えば、かぶれが原因の場合はステロイドローションの外用といった具合です。

2.点状陥凹(てんじょうかんおう)
 爪にみられるくぼみのことです。爪の生えてくるもとの部分に炎症がおき、爪の角化に異常が起きた結果生じます。爪の栄養障害でおきることもあります。
円形脱毛症、乾癬などでみられることがあります。

icon76原因となっている大元の疾患の治療を優先させます。

3.2枚爪
 爪の先端が層状に薄くはがれてきたもの。
マネキュア、除光液の頻繁な使用で、爪が脱水、脱脂され、蛋白変性したことによりおきます。

icon76まず、マネキュア、除光液の使用をやめましょう。爪の栄養クリームなどで保湿をしましょう。

4.爪甲縦溝症
 爪に縦の溝ができたもの。
 大部分は爪の生えてくるもとの部分に外傷が加わりおきた可能性が高いです。
icon76ステロイドの外用薬などを皮膚科で出してもらいましょう。

5.ばち状指
爪の床、爪が丸くカーブした状態です。
慢性の肺疾患、先天性の心臓病、甲状腺機能亢進症などでおきます。

icon76原因となる疾患の治療

次回はいよいよマネキュアによる爪の変形です。楽しみにしててくださいねicon134  


Posted by yoshiko at 18:26

2007年08月27日

爪の異常(パート1)

爪は表皮と毛の両方の性状を併せ持つ組織と考えられています。
一日に0.1mm伸びると言われています。
爪にはいろいろ異常があります。
全身の病気のサインとしてででくるもの、角化異常症の一症状として出てくるもの、細菌やカビ(真菌)に感染したもの、靴があっていなくておきるもの、マニキュア、除光液などの刺激が原因のものなど様々です。
 皆さんも自分の爪を観察しなおしてくださいね。face02
今日はくいこみ爪と色の異常についてお話します。

1.くいこんだ爪 (陥入爪:かんにゅうそう) 
靴がきつく、爪の切り方が悪いなどで、足の爪の側方がくいこんでくるものです。
ひどくなると、細菌感染を起こし、側方の肉が赤く腫れあがってきます。
 icon76早めに病院を受診し、爪に対する処置をうけてください。

2.黒色の爪
爪が生える元となる組織にほくろができた結果、爪に黒い筋がはいったり、悪性黒色腫などが爪に及ぶと見られたりします。
icon76問題がないか、皮膚科に診せましょう。

3.黄色の爪
爪の栄養障害、マネキュアが原因でなることがあります。
icon76マネキュアが原因ならやめましょう。

4.緑色の爪
緑膿菌が感染しておきます。仕事などで手をよく濡らす方にみられます。
icon76細菌に効果のある外用薬を処方します

5.白色の爪
混濁しています。
爪白癬(カビ)のことが多いです。爪がもろくなります。
icon76抗真菌剤の内服をしましょう。

6.紫色のつめ
長歩きなどや、靴の先があたり続けて、爪の下に血がたまるとなります。
icon76起こした直後で、痛みを伴うときは、病院で爪に穴を開けてもらい、たまった血を出すと楽になることがあります。

今日はここまでです。
パート2では、爪の溝やへこみ、はがれなどを取扱います。
パート3では、マニュキアや除光液による異常についてお話しますね。
では、またface02


  


Posted by yoshiko at 21:23

2007年08月21日

顔にできる腫瘍(パート2)

前回の続きですicon12
今日は、皮下にできる腫瘍などを中心にお話ししますねface02

1.皮下にできる腫瘍で皮膚が膨らんでいるもの

粉瘤(ふんりゅう)
別名、アテロームとも言います。皮膚に小さな穴が開いていることが多く、炎症を伴いだすと、赤く腫れ、痛みを伴います。自然に自潰することもあります。
治療:感染を起こしていないなら、皮下の腫瘍を袋ごと切除するのが一番です。
感染を起こし、化膿している場合は、病院で皮膚を少し切開し膿を出してもらうと治りが早まります。
ただし、一旦おさまっても、腫瘍の袋が残っているかぎり、また再発することが多いものです。

石灰化上皮腫
子供や女性にみられることがあり、皮下に比較的硬いかたまりとして触れます。
治療:切除術

黄色腫(おうしょくしゅ)
上まぶたや、まぶたの内側に黄色味がかったふくらみとしてみられます。高脂血症との関連があることがあります。
治療:コレステロールの高い方に多いので、血液検査をして、コレステロールが高いようならコレステロールを下げる薬を内服します。必要に応じて切除術を行います。

2.赤や紫に見える腫瘍

血管腫
生まれつきのものもありますが、ここでは加齢性の小さなものを取り上げます。この腫瘍は皮膚の腫瘍です。
治療:ダイレーザー、Vビームなどのレーザー、もしくは炭酸ガスレーザーによる焼灼です。

静脈湖
唇に紫がかった腫瘍としてみられます。
治療:切除術です。

まだまだ、これ以外にもいろいろなできものが顔にはできます。もちろん悪性の腫瘍や、それになりかけのものなどもあります。自己判断せず、心配な時は病院で診察を受けられてくださいねface02  


Posted by yoshiko at 19:23

2007年08月18日

顔にできる腫瘍(パート1)

今日は顔にできるいろいろなできものについて解説しましょうicon194
1.イボのように見えるもの 

脂漏性角化症 別名老人性イボです。その名のごとく、加齢によるイボです。
 治療:炭酸ガスレーザーで削るなどの方法があります。

尋常性イボ
ウイルス性のイボです。放置すると増えることがありますので(特に男性の髭剃りにて)、早めに治療しましょう。
治療:炭酸ガスレーザーで削るなど。

2.白い小さなできもの

脾粒腫(ひりゅうしゅ)
目のまわりなどに小さなドーム型の塊ができます。
治療:針で穴をあけ内容物を出します。白いものが出てきます。

汗管腫(かんかんしゅ)
これもまた、目のまわりにできることが多く、女性に多くみられます。汗の腺が腫瘍状になったものです。
治療:炭酸ガスレーザーなどで数回にわたり削る。完全に取ってしまうことは難しく、目立たなくするのが治療目標です。

老人性脂腺増殖症
これまた、加齢性の変化で、脂の腺が過形成されたものです。中年男性の額などに見られます。
治療:気になるなら、炭酸ガスレーザーなどで削ります。

これらの治療は皮膚科、形成外科などで受けることができますface02
では、次回は顔のできものパート2をお送りします。楽しみにしてくださいねicon100  


Posted by yoshiko at 19:19

2007年08月15日

虫さされ(写真編)

 前回は字ばかりでしたので、本日は虫さされの原因となる虫達の写真をお見せしましょう。
虫が嫌いな方は見ないでくださいねface01
1.吸血する虫
:これは皆さんご存じですね。水辺に、夏山にうようよいます。虫よけスプレー、虫よけゼリーで対策しましょう。
ブヨ:蚊に似てますね。高原、渓流沿いにいます
アブ:刺されると痛がゆいです。川遊び、山登りでしつこくまとわりついてきます。
シラミ:毛じらみは剃毛と、スミスリンパウダー、スミスリンシャンプーで処置。
イエダニ:燻煙殺虫剤、イエダニが生息しているネズミの巣の駆除をしましょう。
2.刺咬する虫
ムカデ:湿った場所が好きです。森のキャンプでは要注意。
スズメバチ:刺激しないで。巣の近くに注意。
3.有毒な毛をもつ虫
チャドクガ:毛虫皮膚炎の原因となります。樹木の手入れ後におきやすいのですが、屋外に干した洗濯物に毛が付着してもおこります。6,8,9月に集中的に発生します。
イラガ:いろいろな木の葉の裏にいます。触るとかぶれます。
  


Posted by yoshiko at 14:29

2007年08月11日

虫さされ(ミニミニ知識)

 この季節多いのが、虫さされ、医学的には虫刺症です。

虫さされの原因になる虫には、
1.吸血性節足動物による吸血:カ、ノミ、シラミ、ブユ、ダニ
2.刺咬性節足動物による刺咬:ハチ、ムカデ、クモ
3.有毒毛をもつ毛虫との接触:チャドクガ、イラガ
などがあります。

虫さされのおこるわけ
吸血、刺咬、接触icon76皮膚に注入される唾液物質、有毒物質により刺激反応、アレルギー反応がおきます。

 アレルギー反応には、すぐ腫れや赤味がおき、1~2時間でおさまるものと、数日しておきるのもとがあります。
症状は個人の体質や、今までその虫に何回刺されたかなどに左右されます。
症状を診ただけで虫を同定するというよりも、どこに行ったか、家のそばに木が多いかなどの問診と、症状をあわせて判断します。

治療ステロイドの外用薬を1週間程度、症状が治まるまで塗ります。
 かゆみが強い場合は、かゆみどめ(抗ヒスタミン剤)を飲んでいただきます。
 ハチにさされて呼吸困難などのアナフィラキシーショックを起こした場合は、一刻も早く救急で大きな病院に診てもらいましょう!

虫退治:原因の虫がわかったら、室内の虫の場合は燻煙型殺虫剤を使用し、屋外の吸血性の虫場合は虫よけスプレーなどを活用しましょう。チャドクガに関しては、椿、山茶花、お茶の木に幼虫(毛虫)がいることが多いので、触らないように、また、近くで洗濯ものを干す際は気をつけましょう。

 では、皆さんも虫よけ対策を万全にして、野山にレジャーを楽しまれてくださいねface02  


Posted by yoshiko at 19:20

2007年08月08日

肌によい食事について

今日は美容と健康のための食事についてお話しますicon28
医食同源の言葉のように、日々の食生活は健康のためにも、よい肌状態を保つためにも重要ですicon67

1.まず、バランスのよい食生活を心がけましょう
炭水化物、タンパク質、脂質はバランスよくとれていますか?たんぱく質は一日70gぐらいを目安にしてください。肉より魚がよいです。
肉なら赤味のものにしましょう。

2.一日で野菜と果物を合わせて400g以上とりましょう
ニキビの方ならホウレンソウ、ニンジン、カボチャ、シソなど緑黄色野菜がお勧めです。
季節の野菜を上手に取り入れてくださいねface02
冷え性の方は体を温める根菜類がお勧めです。


3.油は植物性の不飽和脂肪酸、たとえば、オリーブ油、なたね油、ゴマ油、シソ油、グレープシードオイルなどを使用し、動物性の飽和脂肪酸はやめましょう
調理法は揚げ物はやめ、炒める、グリルがよいでしょう。揚げ物はカロリーが高く、油が酸化しているとよくないです。また、こげているものは食べないようにしましょう。


4.ごはん、パンはなるべく精製していないもの、例えば玄米ごはん、全粒粉パンなどを常食としましょう
ビタミン群やミネラルがたくさん含まれています。


5.精製した砂糖はなるべく控えましょう
インスタント食品、スナック菓子、ファーストフードもなるべくやめましょう。


6.味付けは薄めを心がげましょう


7.水を朝起きがけコップに1~2杯、加えて食事の合間にもまめに飲みましょう
軟水でも硬水でもかまいませんが、ミネラル分は硬水の方が多く含まれています。


8.よくかんで食べましょう。
唾液が消化を助けてくれ、食べ過ぎを防いでくれます。遅い時間の食事は控えましょう。

 以上のことは、ニキビ肌にも乾燥肌にも、もちろん普通肌の方にもあてはまります。

 食事は毎日毎日繰り返されるものです。成人病予防のためにも、若々しいお肌を保つためにも一度見直してみてくださいねicon194icon59  


Posted by yoshiko at 17:34

2007年08月03日

日焼けどめ豆知識

 夏真っ盛りですね。icon01一年のうちでも紫外線の最も強い時期となりました。
今日は紫外線とは、紫外線対策、日焼け止めについてお話しますface02
1.紫外線とは
紫外線にはUVBとUVAがあります。
UVA:窓ガラスを通過し、真皮の弾力線維や膠原線維にダメージを与え、しわ、たるみの原因になります。
UVB日焼けの主な原因となり、しみやしわの原因となります。

2.紫外線対策
 なるべく肌より遠いところで紫外線をブロックしましょう!日傘、つば広帽子などで紫外線をブロックしてください。その上で日焼け止めを使用してください。一日のうちではam10時~pm2時の時間帯が一番危険です。また、朝の洗濯物干しなどの時も意外に紫外線を浴びているものです。できれば、朝洗顔したら日焼け止めもぬってしまってください

3.日焼け止めについて
 日焼けどめには紫外線散乱剤と吸収剤が入っています。紫外線吸収剤にかぶれる方が多いので、それを除いているのがノンケミカルタイプの日焼け止めです。
 かぶれ肌、アトピー性皮膚炎の方、肌トラブルを起こしやすい方はノンケミカルタイプが良いです。ただし、肌に合うかどうかは4日間ほどつけてみて、問題がないか確認してください。
 
 ニキビ肌の方はオイルがあまり入っていないタイプ、ノンコメドジェニックタイプを選んでください
 
 紫外線防止指数をSPF
と言いますが、これはUVBをどれだけ防ぐことができるかを示しています。
この季節なら、SPF30以上のものを
使用された方が良いと思います。
 PAはUVAの防止の目安です。できればPA++以上のを使用しましょう。

 当院で取り扱っている日焼け止めです。赤味をカバーするタイプ、化粧下地になるタイプ、ニキビ肌にも使えるノンコメドジェニックタイプ、肌にやさしいタイプなどいろいろあります。

4.日焼け止めの塗り方について
 クリームタイプなら、パール粒1個ぬり、もう一度パール粒1個分を重ねづけします。
乳液タイプなら、1円玉1個分をぬり、もう一度1円玉1個分を重ねてください。

 日焼けどめは2時間ほどしか持たないので、日差しの強い所では、2時間おきに塗りなおしてくださいね。
 かぶれている時は、日焼け止めも塗らずに肌を安静にした方が早く治りますので、病院で診察を早めに受けてくだい。
 では、しっかり紫外線からお肌をプロテクトしてくださいねicon12  


Posted by yoshiko at 19:23