スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年01月29日

皮膚の花粉症

今日はそろそろシーズン到来の花粉症の皮膚バージョンについてのお話です。
 2月頃になるとの花粉が飛びだします。
そのあとを追って3月になるとヒノキの花粉が飛び始めます。
 主に鼻に症状がでるのがアレルギー性鼻炎、眼に症状がでるのがアレルギー性結膜炎ですが(総じて花粉症と呼んでいます)、皮膚にもアレルギー症状がでます
 主に顔にかゆみ、赤味、乾燥、皮向けなどの湿疹の症状がでます。特に、眼の周りに症状がでることが多く、場合によっては、まぶたが腫れることもあります。
 化粧品、毛染めなどによるかぶれなどでも同様の症状が出ますが、季節の変わり目ごとに繰り返す場合や、原因や刺激を取り除き適切な治療をしているにもかかわらず、繰り返す湿疹の場合は、ベースにアレルギーがあることがありますので、必要な場合はアレルギー検査を皮膚科などで受けられると良いでしょう。
 アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、結膜炎などの他のアレルギー疾患を持っている方に多いものですが、大人になって初めて症状がでて、アレルギー体質が関わっていることに気づいていない方もおられますので、湿疹の治りが悪い場合は早めに病院に行かれることをおすすめします。
icon76治療
外用薬(ステロイド、免疫抑制剤(プロトピック)、保湿剤、ワセリン、亜鉛化軟膏など)を症状、病態に応じて使用します。
内服(抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤など)も症状に応じて使用します。
そして、早く改善するためには、何よりも肌をこれ以上刺激しないこと、保護をしてあげることですので、適切なスキンケアが重要です。  


Posted by yoshiko at 10:52

2008年01月23日

ビタミンC(美白ほか)

皆さんご存じのビタミンCです。
ビタミンC内服:

1..肝斑などのしみ、日焼け後のメラニンの増加の予防にも役立ち、美白作用があります
2.真皮のコラーゲンの再生に役立ちます
3.炎症を抑えます
4.皮膚の血管壁を丈夫にします
5.抗酸化作用があります
icon98多く含む食品:レモン、オレンジ、みかん、イチゴ、キャベツ、ブロッコリー、アスパラガス、にらなどの野菜
ビタミンC入り化粧品
ビタミンCはそのままの形では安定性にかけ、皮膚への浸透も悪いです。一方、ビタミンC誘導体(リン酸アスコルビルマグネシウム、リン酸アスコルビルナトリウムなど)は安定性、皮膚への浸透性の点で優れています化粧水として使用されるなら、ビタミンC誘導体を含む製品(病院で扱っているもの)がよいでしょう。化粧水で使用するとニキビ肌の皮脂の分泌の抑制、メラニン色素の生成の抑制、コラーゲン合成促進、組織修復などの作用があります
また、マイナス極性でイオン導入すれば単純に塗布するよりも100倍近く皮膚に浸透し、表皮のみならず、より深部の真皮にまで到達するので効果的です。
  


Posted by yoshiko at 19:19

2008年01月23日

ビタミンB

ビタミンのお話の第2段ビタミンBについてです。
ビタミンB2

1.皮膚の新陳代謝をよくします
2.皮膚の毛細血管を丈夫にします
不足すると口唇が乾燥し、口唇炎になったり、日光に敏感になったりします。
icon99ビタミンB2を内服すると良い病気:ニキビ、酒さ、酒さ様皮膚炎など
icon98多く含む食品:全粒粉を使用した食品、魚、レバー、卵、牛乳、チーズなど
ビタミンB6:

タンパクの代謝、赤血球細胞の生産、抗体の生産に不可欠です。
icon99ビタミンB6を内服すると良い病気:ニキビ、脂漏性皮膚炎、口角炎など
icon98多く含む食品:肉類、レバーなど、どの食品にも含まれる。
  


Posted by yoshiko at 19:12

2008年01月16日

ビタミン(皮膚への働き)

今日からは、ビタミンについてお話します。
 まずは、第一段、ビタミンAについてです。
ビタミンAの働き
1.肌を乾燥から守りますicon51不足すると乾燥肌なります。
2.皮膚のターンオーバー(生まれ変わり)の調節icon51不足すると、角層が厚くなり、ざらざらした皮膚になります。
3.皮膚の抵抗力を高めますicon51眼や鼻、口、のどの粘膜をうるおいのある健康な状態に保ち、ウイルス、細菌の侵入から肌、粘膜を守ります。
4.抗酸化作用があります
icon88この他にも、ビタミンAの不足で、爪や毛髪がもろくなったり、夜盲症になったりします。
icon98一方、沢山摂取すればよいというわけでなく、ビタミンAは取りすぎると、脂溶性のため、体の中の脂肪に貯えられてしまい、脱毛などをみることがあります。また、妊娠中に大量に摂取すると、口蓋裂などの先天性異常などをおこすことがあります。
icon98 また、肝臓に貯えられたり、βカロチンなどは肝臓でビタミンAに変わるので肝臓が悪い方は、ビタミンAが利用しづらくなります
icon28ビタミンAが多く含まれている食物(動物性食品のみ):
レバー、ウナギ、卵、牛乳、バターicon53脂溶性なので脂肪性の食事が必要です。

icon28βカロチンが含まれている食物(肝臓でビタミンAになる):
ニンジン、カボチャ、ホウレンソウなどの緑黄色野菜

icon99外用薬ではトレチノインがビタミンAが成分で、細胞のターンオーバーの速度を早め、浅いしみを薄くしたり、角質のつまりを改善したり、毛穴を引きしめたり、皮脂の分泌を調節したりします。そのため、肝班、そばかす、老人性色素班などのしみ、肌のくすみの治療や、ニキビ、ニキビ後の色素沈着、浅い陥凹変形の治療に使用したりします。また、レチノールとして、一般の美容クリーム、美容液の成分として含まれ、皮膚の乾燥や小じわなどの改善目的で使用されています。
 まだ、まだ寒い日が続きますが、寒さに対する抵抗力をビタミンAは高めてくれ、乾燥肌、肌あれによいので皆さんも是非、レバーやウナギなどをバランスよく食べてのりきってください。face02


  


Posted by yoshiko at 23:48

2008年01月08日

足の美容

今日は足の美容についてお話します。
1.自分の足の形に合ったぴったりサイズの靴を選びましょう。
きつい靴、ヒールの高すぎる靴をはくのを控えましょう。ヒールは3~5cmが適度です。
icon76窮屈な靴や、高すぎるヒールは、陥入爪、外反母し、ウオノメやタコの原因になります。また、ヒールが高すぎると歩く姿勢が悪くなり、筋肉がバランス良く使われず、スタイルが悪くなる原因となります。


2.同じ靴を毎日はかず、何足かの靴を入れ替えながらはきましょう
icon76毎日同じ靴をはくと、汗で靴が蒸れ、臭いの原因になります。
3.暇をみつけたら靴を脱ぎ、足の指を開いたり、閉じたり(グーをする感じ)する運動をし、足をリラックスさせましょうicon76これは外反母しの予防になります。
4.入浴の際は、石鹸で丁寧に指の股まで洗いましょう。icon76水虫などでお悩みの方は丁寧に足を洗い、十分指の股までふいてください。ウールの靴下、ストッキングは蒸れやすく、白癬菌が繁殖しやすいので、木綿の靴下が良いでしょう。

5.入浴の際、足をやさしくマッサージすると、足の疲れもとれ効果的です。
6.かかとのガサガサは、入浴時に軽石などで軽く手入れし、入浴後すぐに、尿素入りのクリーム(ケラチナミンコーワやパスタロンソフトなど)やサリチル酸ワセリンなどの角質を柔らかくする作用のある軟膏を丁寧に塗りましょう。週に1~2回クリームや軟膏を塗った上にサランラップをまいて、靴下をはいて寝るのも、外用薬の吸収を高め効果的です。

icon88ただし、水虫などでかかとの角化が見られる方もいらっしゃるので、治りが悪い場合は皮膚科を受診しましょう。

icon99人間は歩行する動物なので、足は全身の体重を一身に受けて頑張っています。
自分に合った靴をはき、はつらつと仕事をしたり、生活するのは健康の第一歩です。
皆さんを是非、この際、足の健康を見直し、足に良いことをしましょうicon67

  


Posted by yoshiko at 23:17