スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年10月26日

よく見かける体のできもの、皮膚炎について

 今日からは数回にわたり体にできる腫瘍、皮膚炎についてお話します。face02
 今日は四肢(腕、大腿、下腿など)です。この部位は顔などに比べ血行が悪く、施術後の赤みの引き方などが悪く、湿疹後などでも色素沈着になりやすい部位です。特に下腿では季節の変わり目や冬場に乾燥し、湿疹などをおこすことがあります。
icon98まずはできものです。
1.色素性母斑
治療:小さなほくろでも切除術をお勧めします。炭酸ガスレーザーでの焼灼はこの部位は痕になりやすく、お勧めできません。
2.石灰化上皮腫

皮下にできる比較的硬い腫瘍です。
治療:摘出術をおこないます。
3.脂肪腫
皮下にできる柔らかい腫瘍です。血管脂肪腫は多発することがあり、軽度の痛みを伴うことがあります。
治療:摘出術を行います。
4.皮膚線維腫

虫刺されの後などにドーム状に隆起した病変です。
治療:気になるなら切除術を行います。
5.その他
icon98次に皮膚炎ほかです。
1.帯状疱疹

水痘を起こすウイルスの再燃により、体のいたるところに生じますが、片側に帯状に赤味、水疱が生じます。
治療:主として抗ウイルス剤の内服をします。
2.かぶれ、貨幣状湿疹

特に下腿は皮脂の分泌が少なく乾燥しやすいので、季節の変わり目、不適切な毛ぞりにより湿疹を起こしやすい部位です。じくじくし、貨幣状の湿疹になることもあります。
治療:毛ぞりなどの刺激をやめ、石鹸などの使用を控えます。その上で症状に応じて、ステロイドの外用薬や、保湿剤などを使用します。じくじくしている時にはステロイド外用に加え、亜鉛華軟膏が効果的です。
3.皮脂欠乏性湿疹

上記と同様に下腿は皮脂の分泌が少なく乾燥しやすいので、季節の変わり目に乾燥し(特に秋、冬)、場合によっては湿疹化することがあります。
治療:洗いすぎない、保湿などのスキンケアを心がけ、湿疹化した時には、ステロイドの外用などの治療を行います。
4.結節性痒疹

かゆみを伴う褐色ドーム状の結節です。繰り返す掻破行動などにより出現します。
治療:ステロイドの局所注射や、ステロイド含有テープの貼付などを行います。
5.多形紅班

ヘルペス感染や扁桃炎などの感染症や薬疹の一部として、四肢に浮腫を伴う紅班が出現します。
治療:原因として感染が疑われる場合には、原因に対する治療を行います。加えて、ステロイドの外用、抗ヒスタミン剤の内服などを行います。
6.扁平苔癬

C型肝炎や、金属アレルギー、薬剤が誘因となり、灰色がかった赤味を伴うカサカサした皮疹が出現します。爪に変形を伴うことがあります。
治療:原因に対する治療(薬剤の場合は、可能なら薬の内服を止めるなど)に加え、ステロイドの外用などを行います。
7.その他
  


Posted by yoshiko at 20:48

2009年10月13日

しみの総合的な治療(加齢による皮膚変化の総合的治療)

 そろそろ日差しも弱くなり、しみの治療を開始するにはよい季節となりました。face02
 今日はしみの総合的な治療についてお話します。
 しみと一口に言っても、老人性色素斑、そばかす、肝班、遅発性太田母斑など様々です。人によってどのしみがメインかも異なります。どれか1種類のしみしか存在しない場合は、そのしみに対する集中ケアを行えば効果的です。
1.しみの治療法(単独の場合)
老人性色素斑:Qスイッチレーザー治療もしくはトレチノイン、ハイドロキノン治療


 
そばかす:Qスイッチレーザー治療もしくはトレチノイン、ハイドロキノン外用治療
肝班:トランサミン内服、ハイドロキノン外用、イオン導入
遅発性太田母斑:Qスイッチレーザー

 しかし、いろいろなしみが混在している場合、しみだけでなく他の加齢性の皮膚変化も加わっている場合は、効率的かつ効果的に治療をすすめなければなりません。
2.いろいろなしみが混在している場合の治療法
 まずは治療効果のある浅いシミからアプローチします。その代表的なのが老人性色素斑です。

目立った老人性色素斑が存在する場合には、まずQスイッチレーザーで主だった色素斑を治療します。

 その後、残存した淡いしみやくすみに対し、トレチノイン、ハイドロキノン治療(オバジニューダームシステムなど)を行い、総合的にしみ、くすみ、肌のはり感を改善します。   
 
 この治療でも改善できないしみが、遅発性太田母斑などの真皮の深い部分に色素が存在するしみや、ほくろ(色素性母斑)、イボ(老人性イボ)です。
 遅発性太田母斑に対しては、Qスイッチレーザー(Q―YAGの場合1064nmで照射)での治療を行いますが、一過性にレーザー後の色素沈着などを起こすことが多いため、レーザー後も後療法として、トレチノイン、ハイドロキノン治療(オバジニューダームシステムなど)を引き続き行うことが多いものです。
 ほくろに関しては、小さなものに対しては炭酸ガスレーザーによる治療を、大きなものに対しては切除術などを検討します。
 イボに関しては、炭酸ガスレーザーによる焼灼治療が効果的です。


イボが目立っているケースの場合は、先にイボに対するレーザー治療を行い、その後淡いしみやくすみに対する仕上げとして、オバジニューダームシステムなどの外用治療を行う方が良いでしょう。
icon99しみが気になっているかたは、美容皮膚科や形成外科などに相談してみましょう。face02
  


Posted by yoshiko at 23:19

2009年10月06日

口周りのいろいろな病変

 今日は顔のいろいろなできものの最終編です。face02
口、口周りの病変(できもの、湿疹など)についてお話します。
icon98まずはできものです。
1.静脈湖

口唇にできる静脈成分の腫瘍です。
治療:切除術を行います。
2.色素性母斑

治療:切除術もしくはCO2レーザーによる焼灼切除術をおこないます。
3.色素斑

治療:Qスイッチレーザーを行います。レーザーでの治療効果が十分でない場合は、切除術などの他の治療を検討することもあります。
4.その他
icon98次に皮膚炎ほかです
1.接触性皮膚炎(かぶれ)

くちびるの周囲に小さな水疱ができ、皮がむける状態が続くことがあります。
口唇ヘルペスと間違われますが、くちびるの辺縁全体に皮疹ができることが、ヘルペスとは異なる点です。
治療:まずかぶれの原因となっていることをやめます。加えて、湿疹に準じた治療を行います。プロペトの外用による口唇の保護に加え、症状によっては短期間ステロイドの外用などを行います。
2.口唇ヘルペス

単純ヘルペスウイルスによる感染及び、再燃によりおきます。風邪をひいた、生理前である、日光を強く浴びたなど、疲れているなど、免疫力が低下した時におきやすく、違和感(主に痛み)、赤味、小水疱が出現します。
治療:抗ウイルス薬の内服や外用を行います。
3.口角炎

口角部がただれたり、切れたりします。
原因はかぶれやアトピー性皮膚炎でおきる場合と、細菌やカンジダに感染しておきる場合があります。
治療:原因に応じた外用薬を選択します。口角部のプロぺトによる保護に加え、湿疹の場合は短期間のステロイド外用、カンジダ感染の場合は抗真菌剤の外用などを行います。だだれている場合は亜鉛華軟膏を使用すると効果的です。
4.その他
  


Posted by yoshiko at 22:41