2008年10月29日
にきびができる訳
にきびができる原因は今だに不明な点もあるのですが、現在わかっていることを今日はお話しましょう。
1.毛孔開口部の閉塞
毛包漏斗部の角化異常(毛孔の入り口の角化異常)や、乾燥、油性成分の化粧品などにより毛孔の入り口が詰まりやすくなります。

2.皮脂の過剰分泌と皮脂の酸化
男性ホルモンは皮脂の分泌を促します。思春期にホルモンの働きが活発になりにきびができたり、女性でも仕事が忙しく、男性ホルモンの働きが活発化すると、皮脂の分泌が増えます。
脂性肌の方は皮脂の分泌が多く、にきびができやすい傾向にあります。
また、化粧品の長時間使用により皮脂が酸化しやすくなります。
3.にきび菌(アクネ菌)の増殖による炎症
毛孔にたまった皮脂はアクネ菌により酸化分解され、遊離脂肪酸となり、毛包の壁を破壊し、免疫反応などを介して炎症細胞(白血球)などが集まり、炎症が周囲の組織に波及します。

膿がたまり大きな膿疱になると炎症が強く起きるため、後に陥凹したり肥厚性瘢痕になったりしやすくなります。

では、ニキビの各治療が上記のどの部分効いているのでしょうか?
ニキビ出し 1、3
ビタミンCのイオン導入 1、2、3
ケミカルピーリング 1
オバジニューダームシステムなどのトレチノイン治療 1、2、3
ミノマイシンなどの内服 3
ビタミンB2、B6、Cの内服 2
ダラシンやアクアチムなどの外用 3
トレチノインやディフェリンゲルの外用 1、2
ビタミンC誘導体の外用 1、2、3
その他
治療以外にも日常生活で気をつけるべきことは次の様なことです。
1.紫外線を浴びないようにする。(ノンコメドジェニックタイプの日焼け止めを使用する。)ただし、メークは軽めにする。
2.喫煙しない。(活性酸素が増え、にきびが治りにくく、ニキビ痕になりやすい。)
3.乾燥しすぎないように化粧水で適度な保湿を行う。
4.睡眠不足に気をつける。
5.そのほか

1.毛孔開口部の閉塞
毛包漏斗部の角化異常(毛孔の入り口の角化異常)や、乾燥、油性成分の化粧品などにより毛孔の入り口が詰まりやすくなります。
2.皮脂の過剰分泌と皮脂の酸化
男性ホルモンは皮脂の分泌を促します。思春期にホルモンの働きが活発になりにきびができたり、女性でも仕事が忙しく、男性ホルモンの働きが活発化すると、皮脂の分泌が増えます。
脂性肌の方は皮脂の分泌が多く、にきびができやすい傾向にあります。
また、化粧品の長時間使用により皮脂が酸化しやすくなります。
3.にきび菌(アクネ菌)の増殖による炎症
毛孔にたまった皮脂はアクネ菌により酸化分解され、遊離脂肪酸となり、毛包の壁を破壊し、免疫反応などを介して炎症細胞(白血球)などが集まり、炎症が周囲の組織に波及します。
膿がたまり大きな膿疱になると炎症が強く起きるため、後に陥凹したり肥厚性瘢痕になったりしやすくなります。

ニキビ出し 1、3
ビタミンCのイオン導入 1、2、3
ケミカルピーリング 1
オバジニューダームシステムなどのトレチノイン治療 1、2、3
ミノマイシンなどの内服 3
ビタミンB2、B6、Cの内服 2
ダラシンやアクアチムなどの外用 3
トレチノインやディフェリンゲルの外用 1、2
ビタミンC誘導体の外用 1、2、3
その他

1.紫外線を浴びないようにする。(ノンコメドジェニックタイプの日焼け止めを使用する。)ただし、メークは軽めにする。
2.喫煙しない。(活性酸素が増え、にきびが治りにくく、ニキビ痕になりやすい。)
3.乾燥しすぎないように化粧水で適度な保湿を行う。
4.睡眠不足に気をつける。
5.そのほか
Posted by yoshiko at
22:20
2008年10月20日
ニキビの新治療薬発売開始
以前にもお伝えしましたが、ニキビの新しい治療薬ディフェリンゲル(アダパレン)が明日10/21より発売となります。(皮膚科などの処方せんが必要です。)
今日は、従来の外用薬も含めてニキビに効果のある外用薬と適応をおさらいしてみましょう。

①ディフェリンゲル(新):
白ニキビ、赤ニキビいずれにも効果があります。特に、毛孔の角化異常によりできるニキビに効果的です。
一日1回(夜)の外用。妊娠中の方は使用不可。
皮膚の乾燥、皮むけ、赤味が生じることあります。(副作用ではないので使用を続けてよいです、詳しくは、皮膚科などで説明を受けてください)
②ダラシンTゲル、ダラシンローション:
化膿ニキビ、赤ニキビに効果があります。アクネ菌に抗菌力のあるダラシンが含まれています。
一日2回(朝、夜)の外用。妊娠中の方は基本的には使用しないほうが良いですが、症状との兼ね合いで判断します。
ローションは院内で作るため、保険適応ではありません。
③アクアチムクリーム、ローション:
主に赤ニキビに効果があります。クリームタイプは低刺激で、肌トラブルのある方(乾燥肌、他の外用薬が合わない方など)にも使用しやすいです。 1日2回(朝、夜)の外用。
④イオウカンフルローション:
白ニキビに効果あり。角質剥離作用があります。硫黄成分のため乾燥することがあるので、湿疹がある方、乾燥しやすい方は使用を控えた方がよいです。
外用の際は上澄み液のみの使用をお勧めします。
今日は、従来の外用薬も含めてニキビに効果のある外用薬と適応をおさらいしてみましょう。

①ディフェリンゲル(新):
白ニキビ、赤ニキビいずれにも効果があります。特に、毛孔の角化異常によりできるニキビに効果的です。
一日1回(夜)の外用。妊娠中の方は使用不可。
皮膚の乾燥、皮むけ、赤味が生じることあります。(副作用ではないので使用を続けてよいです、詳しくは、皮膚科などで説明を受けてください)
②ダラシンTゲル、ダラシンローション:
化膿ニキビ、赤ニキビに効果があります。アクネ菌に抗菌力のあるダラシンが含まれています。
一日2回(朝、夜)の外用。妊娠中の方は基本的には使用しないほうが良いですが、症状との兼ね合いで判断します。
ローションは院内で作るため、保険適応ではありません。
③アクアチムクリーム、ローション:
主に赤ニキビに効果があります。クリームタイプは低刺激で、肌トラブルのある方(乾燥肌、他の外用薬が合わない方など)にも使用しやすいです。 1日2回(朝、夜)の外用。
④イオウカンフルローション:
白ニキビに効果あり。角質剥離作用があります。硫黄成分のため乾燥することがあるので、湿疹がある方、乾燥しやすい方は使用を控えた方がよいです。
外用の際は上澄み液のみの使用をお勧めします。
Posted by yoshiko at
21:49
2008年10月15日
しみ治療の実際
今日はしみ治療の流れについてお話します。
1.まず、適切な病院(クリニック)を受診しましょう。
しみは種類により治療が異なります。大方のしみは、化粧品での改善はほとんど望めません。
気になる方は、しみの治療に詳しい形成外科、美容皮膚科、皮膚科を受診しましょう。
2.しみの種類を判断してもらいましょう。
しみにはいろいろな種類があります。中でも、よくみられるのが、肝班、そばかす(雀卵班)、老人性色素班、遅発性太田母斑様色素班です。




このほかにも、太田母斑、扁平母斑、炎症後の色素沈着、固定薬疹などもあります。
3.治療法の説明を受けましょう。
しみの治療は大まかに分けて、レーザー治療、外用治療、内服治療、イオン導入などの補助治療などがあります。単独の治療でも効果はあるのですが、組み合わせて治療を行うとより効果的なことが多いものです。(組み合わせることをコンビネーション治療と呼びます。)
例えば、老人性色素班にはQスイッチレーザー治療と外用(トレチノイン、ハイドロキノン)治療の組み合わせの治療などです。




4.医師と相談して、治療の順序を決めましょう。
1人の方でも複数のしみがあったり、しみの種類も複数あったりします。効率的にしみが改善するよう治療の順番を決めましょう。
例えば、肝班、老人性色素班、くすみがある方の場合。まず、肝班に対し、可能ならトランサミンの内服を開始します。濃い老人性色素班には、Qスイッチレーザーを行い、その後、残存した浅いしみ、くすみに対して外用治療(オバジニューダームシステム)などを行い仕上げます。
5.治療を開始しましょう。
治療によってはダウンタイムがあるものもありますので、(ダウンタイムがある治療の方が効果的なことが多いものです)、医師の説明をよく聞かれ、仕事などに支障がないように治療を行いましょう。
6.治療が終了したらメインテナンスをしましょう。
せっかく、がんばって治療をし、きれいな肌を手に入れたら、是非維持できるよう、日焼け止めをきちんと使用し、メインテナンスを行いましょう。
1.まず、適切な病院(クリニック)を受診しましょう。
しみは種類により治療が異なります。大方のしみは、化粧品での改善はほとんど望めません。
気になる方は、しみの治療に詳しい形成外科、美容皮膚科、皮膚科を受診しましょう。
2.しみの種類を判断してもらいましょう。
しみにはいろいろな種類があります。中でも、よくみられるのが、肝班、そばかす(雀卵班)、老人性色素班、遅発性太田母斑様色素班です。
このほかにも、太田母斑、扁平母斑、炎症後の色素沈着、固定薬疹などもあります。
3.治療法の説明を受けましょう。
しみの治療は大まかに分けて、レーザー治療、外用治療、内服治療、イオン導入などの補助治療などがあります。単独の治療でも効果はあるのですが、組み合わせて治療を行うとより効果的なことが多いものです。(組み合わせることをコンビネーション治療と呼びます。)
例えば、老人性色素班にはQスイッチレーザー治療と外用(トレチノイン、ハイドロキノン)治療の組み合わせの治療などです。



4.医師と相談して、治療の順序を決めましょう。
1人の方でも複数のしみがあったり、しみの種類も複数あったりします。効率的にしみが改善するよう治療の順番を決めましょう。
例えば、肝班、老人性色素班、くすみがある方の場合。まず、肝班に対し、可能ならトランサミンの内服を開始します。濃い老人性色素班には、Qスイッチレーザーを行い、その後、残存した浅いしみ、くすみに対して外用治療(オバジニューダームシステム)などを行い仕上げます。
5.治療を開始しましょう。
治療によってはダウンタイムがあるものもありますので、(ダウンタイムがある治療の方が効果的なことが多いものです)、医師の説明をよく聞かれ、仕事などに支障がないように治療を行いましょう。
6.治療が終了したらメインテナンスをしましょう。
せっかく、がんばって治療をし、きれいな肌を手に入れたら、是非維持できるよう、日焼け止めをきちんと使用し、メインテナンスを行いましょう。

Posted by yoshiko at
22:32
2008年10月08日
毛穴のスキンケア
毛穴を気にする方は多いのですが、脂漏性肌(皮脂の分泌が多い)で、毛穴に皮脂で詰まり開大している方と、毛穴がすり鉢状の形態になり、光の反射により凹凸に見える方とに分かれます。
前者の場合(皮脂が毛穴に詰まっている方)は、毛穴パック、毛穴の内容物の吸引、カーボンピール、ピーリングなどの手段で改善しますが、後者の場合は、いろいろな治療を試みても改善しにくいものです。
また、治療により毛穴がなくなるを期待される方がおられますが、毛穴は顔に潤いを持たせるために皮脂を分泌する役目があるため、毛穴が目立たなくなっても、残念ながら毛穴がなくなることはありません。そういった意味では、治療後も再び皮脂が分泌されるので、ある程度定期的にケア、治療することが必要になります。
では、具体的に毛穴ケア、治療を紹介しましょう。
1.毛穴を掃除してくれるパック(パンプキンマスクなど)

自宅で日々のケアとして使用できます。肌のざらつきを改善する効果もあります。
その後、冷やしておいたビタミンCローションなどをつけたり、軽くローションを綿花に浸してパック(3分程度)するのも良いでしょう。
2.毛穴の内容物の吸引
少々痛みがありますが、毛穴の黒ずみを施術的に除去します。毛穴に軟毛があり黒く見えているものには効果はありません。
3.カーボンピール(MAXピール)


鼻部~頬にかけて気になる毛穴の部分にカーボン(墨)を塗り、レーザー光をあてることで毛穴を引き締めます。定期的に行うことで効果があがります。化粧ののりもよくなります。
4.ピーリング

ピーリング剤(当院ではサリチル酸)を塗布し、化学的に皮膚表面をピールします。ピールされた肌が再生する際に、毛穴を引き締め目立たなくします。数回では効果がでないので、2週間おきに5~6回行うのが効果的です。
5.その他
いずれのケア、治療も肌状態の良い時(乾燥したり、かぶれたりしていない時)に行いましょう。
前者の場合(皮脂が毛穴に詰まっている方)は、毛穴パック、毛穴の内容物の吸引、カーボンピール、ピーリングなどの手段で改善しますが、後者の場合は、いろいろな治療を試みても改善しにくいものです。
また、治療により毛穴がなくなるを期待される方がおられますが、毛穴は顔に潤いを持たせるために皮脂を分泌する役目があるため、毛穴が目立たなくなっても、残念ながら毛穴がなくなることはありません。そういった意味では、治療後も再び皮脂が分泌されるので、ある程度定期的にケア、治療することが必要になります。

1.毛穴を掃除してくれるパック(パンプキンマスクなど)
自宅で日々のケアとして使用できます。肌のざらつきを改善する効果もあります。
その後、冷やしておいたビタミンCローションなどをつけたり、軽くローションを綿花に浸してパック(3分程度)するのも良いでしょう。
2.毛穴の内容物の吸引
少々痛みがありますが、毛穴の黒ずみを施術的に除去します。毛穴に軟毛があり黒く見えているものには効果はありません。
3.カーボンピール(MAXピール)

鼻部~頬にかけて気になる毛穴の部分にカーボン(墨)を塗り、レーザー光をあてることで毛穴を引き締めます。定期的に行うことで効果があがります。化粧ののりもよくなります。
4.ピーリング
ピーリング剤(当院ではサリチル酸)を塗布し、化学的に皮膚表面をピールします。ピールされた肌が再生する際に、毛穴を引き締め目立たなくします。数回では効果がでないので、2週間おきに5~6回行うのが効果的です。
5.その他

Posted by yoshiko at
22:27